商品やセミナー、特集などをインターネットで無料で告知できる「無料プレリリース」サイトを集めてみました。
HomePage tukuroYo!!
ホームページ作ろうよ!!
2013-09-27
2013-08-30
読みやすい文章を書くための10のポイント
Web上の読みやすい文章は、一般の読みやすい文書とは違うと言われる。
しかし、Webだからといって、読みやすい文書の根本は変わらないような気がする。
私自身も、文章を書くのが得意な方ではない。
ただ、流れるように読める、そんな読みやすい文章が書ければと思っている。
下記のサイトは、そんな文章を書きたいと思う人にとってありがい。
文章を書く上で意識すべき技法が紹介されている。
-------------------------------------------
「読みやすい文章を書くための技法」
http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/touch/20100824/1282660678
-------------------------------------------
自分自身のまとめとしても、以下に要点を抜粋する。
詳細は、上記サイトを見てください。
1. 「常体」と「敬体」に気を配る
常体とは「だ・である」調の文章。自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。
敬体とは「です・ます」調の文章。優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。
2. 文章の始まりは短く
最初の一文は短いほうがいい。
インパクトがあり、主題が明確になる。
3. 結論→理由→例→結論
結論から先に述べる。
導入部で主張を明確にする事により、読み手は安心する。
4. 言葉を削ぎ、順序を入れ替える
言葉を継ぎ足すのではなく、削ぎ落とす事を意識する。
主語、目的語、述語の順序も模索し、文章の流れを考慮する。
5. 同じ意味なら、表現を変える
同じ意味でも様々な言い方がある。
織り交ぜることで、単調になるのを避ける。
6. マイナス・プラス・マイナス
マイナス面は、最初に書いても、最後に書いてもネガティブな印象が残る。
プラスで書き始め、マイナスを挿入し、最後にプラスで締めるのがよい。
7. 否定表現は肯定表現に
不快な表現はできるだけ避ける。
「我が強い人」ではなく、「自分の意見を持っている人」とか。
8. 説得するように文書を展開
文章を書くという事は、相手を説得する事と同じ。
相手と交渉するつもりで主張を展開する。
9. 接続語は使いすぎず。迷ったら削除。
使いすぎると文章の流れが途切れる。
使い方に迷った場合は、おもいきって削除してみる。
10. ひらがな、カタカナ、漢字の変換、句読点の挿入
漢字をあえて平仮名にしたり、平仮名を片仮名にしてみる。
読点(、)は読む際の息継ぎとなる。読み返した際に、区切りをつけたいところに読点を挿入。
句点(。)で短く区切ると、テンポのよい文章になる。